目 次 【 押すと ジャンプ します 】
不登校を考える
夏休みが明けて、学校に行くのを嫌がる、いわゆる不登校の子が増えています。
いろいろご相談を受けます。
私は専門家でもないし、経験もないのですが、
筋反射でわかったことを参考までにお伝えします。
渦中の方、または年頃のお子様をお持ちの方の何かのご参考になればと思います。
「不登校」の実情
急増中です。2023年段階で、不登校は41万人越え。
教師らの精神疾患による病気休職者も過去最多。
学校は大人も子供も「生きづらい場所」に。(※『週間 金曜日』より)

どんな想いがあるのか
親が
「なんで行きたくないの?」
と聞いたところで、ほぼほぼ意味はなく
筋反射テストで確認すると、
子供側は大抵「違う理由」をあつらえてきます。
- 「友達が嫌」
- 「勉強が嫌」
- 「先生が嫌」
- 「いじめられている」
などと親の前での建前上訴えます。
本当は「不安」から始まっています。
本当の理由の代表的なものが
家庭内の不安
- 「親に注目してもらいたい」
- 「理解してくれない親を困らせたい」
など家庭内の問題が主だったりします。認めたくないところではありますよね…。
親側の反応も決まっていて
- 「いやいやそんな訳ないです」
- 「実際に起こってるんです」
- 「うちの子は、そこまで考えてませんよ」
と、やはり認められませんよね。
子供は子供なりに、いろんな事を、
親に氣を使って話しています。
子供の方が
魂レベルは圧倒的に上です。
ホントに「授業に意味を感じない」
ピュアで思慮深く洞察力に優れた子ほど
学校というものに意味を感じません。(※先生方がダメとかじゃなく)
「この勉強が何の役に立つんだ」ってやつですね。
この漠然とした理由が、臨床上 一番多いような氣がします。
このケースでは、何でもいいので「やりたいこと」「興味あること」を見つけられるとガラッとやる気になってきます。そうして、授業内容の中に自分の好きなこととの共通点を見出せると強くなってきます。
将来に希望を持てない
「勉強して、
いい大学に行って、いい会社に入ると
立派な大人になれるんだよ」
という言葉は、子供側はすでに見透かしていて
全くココロには入ってきてません。
親が怒るから、悲しむから、
わかったふりをしてくれている だけです。
大人側だって薄々氣がついてるはずですよね。
嫌々勉強しながら、いい大学、いい会社に入った人が、
本当に幸せになっているか❓
私は心当たりありません。
朝から不機嫌な父ちゃん母ちゃん…
ぐったりして帰ってくる父親…
会社や人のグチばかり言ってる父ちゃん母ちゃん…
死んだような目で街を歩くサラリーマン…
こんな光景を毎日見せられて、
将来に希望なんて持てません。
まず親が
仕事、そして人生を楽しんでる様 を見せることが先決です。

「意味付け」が大事
話しをもどしますが、
学校行こうが行くまいが
やりたい事・興味ある事がハッキリすると、道が見えてきます。
「生きる力」になります。
不登校でも「興味ある道」が見えてる子の方が
「幸福度」は高いです。
学校も、その道を行くための通過地点と思えるので、行っても行かなくても
どうでもよくなったりします。
勉強もその興味に紐づけてできるとベターです。
ただ、子供自身も「何が好きなのか、わからない」ことも多いので、
いろいろ、興味あることをつまみ食いさせて方向修正していくことが必要です。
「体操教室いきたい!」って言って3日でやめてもいいのです。
ただ「思ってたのと違ったと」いうことですね。
行ってみないとわからないので。
「自分で行くって言ったんだから、ちゃんと行きなさい!」と親の気持ちも解りますが、
「コーラと思って飲んだら醤油だった」みたいなもので無理に続けたら病気になります。
何か興味がわいて、それに向かう姿勢が生きる力になりますよね。
それが、YouTuberでもアイドルでも、
できる現実的な範囲で
『まずはやってみな』
の姿勢が大人にも大事かなと思います。

先日の小学生の子は「ホストになる!」と意気込んでました(笑)
何をみて影響されたのか…(‘w’)
▶︎「すげー(笑)ホストのどんなとこがいいの?」
◎「髪とか服とかカッコいいから!」
話を噛み砕いていくと、この子の場合、
『価値観』として「きらびやか」とか「オシャレ」に興味があるようです。
いいですよね。根本にオシャレ好きがあるので仮に「ホスト」を目指すうちに、
服飾関係に興味が出るかもしれないし、髪をいじる美容師を目指すかもしれません。
どう転ぶかはわからないのです。
わからないけど興味あることにはエネルギーは尽きません。
結果、本人は幸せになれます。
◎「ママは絶対ダメって言ってた!」
▶︎「なんかお金を巻き上げる悪いイメージあるからね。でも、それで元氣になる人もいるからね」
◎「元氣あげてるよね!お金はいらない。」
▶︎「(笑)じゃ元氣をどんどんあげる、正義のホストをめざしたら?」
◎「それならいいよね!ホスト!」
現代風な教育システムに変わる時⁈
非常に無責任な言い方になりますが、
教育システムも、今のコレがいいとは
限らないですよね?
漫然と全部の教科を平均的に勉強して、大人が扱いやすい子供にしたてて…
今までどおり、
- 「学校なんだから」
- 「義務教育なんだから」
- 「行かなきゃいけないんだから💢」
と強いる…
時代が変わっていく中、このやり方でベストかはわからないですよね。
これだけ、不登校が増えて…
「行きたくない」が増えてる…
ってことは、
「不真面目な子が増えましたね」
というより、
現行の学校システムの方が
【時代に合わなくなってきた】のかも?
という考えもでてきます。
大人たちが氣づいて何らかの変化を加えるべきなのかもしれません。
子供に強いる
時代から
大人も選択肢を考えてあげる
時代になってきているのかもしれません。
「行かない選択肢もあるかな」みたいな。
結果オーライで
近隣、クライアントさんなどから 耳にするところ
教育のプロである先生方も
「あれ…?
今までの教育の仕方が通用しなくなってきたな」
と、薄々感じています。
行き詰まってるといいます。
真剣に取り組んでいる先生たち程
子供と同じように疑問を感じているようです。
いい意味で
新しいタイプの子供たち
が生まれてきているからです。
※自分軸を持ち、自分を大切にする子供達
そこに今までの教育理論を当てはめようとする方が無理だったりします。
大人側が意識を変えていく必要がありますね。
食うために生きる時代
から
自分の価値観に生きる時代
に変わってきています。
どんなことに興味があるのか?
何にワクワクするのか?
大人の役割として、その「助け舟」が必要かもしれません。

▶︎お子さんのストレス状態。
遠隔調整でも診さていただきます。
この辺のトラウマは私にも根深くありました。
子供時代、
毎晩、職場の人の不満をずっと言ってる父、
腰を痛めながら青い顔してパートに行く母、
を見て、「頑張ってくれてるな」と思うより
が先にきて戦々恐々としていたのでした。
当時の胃腸障害はこの不安のせいでしたね。