※コチラのブログの学説・メカニズムは、まだエビデンスが完璧に証明されていないもの、私見も含んでいます。あくまで参考までにして下さい。簡潔に説明するため厳密ではない表現・ニュアンスも含んでいますので、ご了承下さい。自己責任で行って下さい。
目 次 【 押すと ジャンプ します 】
筋膜=たるみの引き上げ
カラダは全て、パーツ、パーツが膜で包まれています。その膜が、ご存知『筋膜』といいます。
筋膜の特徴
『筋膜』は、弾力のあるコラーゲン繊維とエラスチン繊維でできており、体の動きに合わせて非常に柔軟に伸び縮みします。
『筋膜』というのはいろんな形になれますが、良くも悪くも形状記憶します。
お顔でいうと、常に重力の影響を受けるので、下にたるんでくることになります。
筋膜いろいろ
『筋膜』というと、文字通り「筋肉を包んでいる膜」ですね。
ミカンの皮みたいに筋肉繊維を機能別に包んでいます。
それとは別に、
体全体を一枚で覆うボディスーツのような膜も存在しています。
モジモジ君みたいに。
これも『筋膜』です。
姿勢の変形や、コリや痛みに関係してくるのは、
この【全身を覆う『筋膜』】になります。
【全身を覆う『筋膜』】は大まかに、
深 筋 膜
と
浅 筋 膜
にわかれます。
深筋膜は文字通り、
一番 深 い ところにある強い膜です。
これが、人を形作っているといえます。(深筋膜がないと人の形にならない)
姿勢の影響を受けやすく、縮んで固まったり、伸び切ったりして、いろんな歪みを作ります。
浅筋膜は深筋膜より皮膚よりにある膜です。
脂肪層にある膜です。
皮下脂肪や血管・リンパ管・神経などを支えています。
「お顔のたるみ」に大きく関与しているのが、
この浅筋膜になります。
触り分ける
- 深いところが深筋膜
- 浅いところが浅筋膜
触り分けることができると、
いろんな不調がとれる&カタチを変えることができます。
難しそうですが、感覚で誰でもできます。
触り方
繊細に感じて下さい。
前腕で試してみましょう。
どちらかの前腕を、もう片方の手で握ります。
最初、ごく軽く握ります。
まず、皮膚…触れてるだけ。
そして、
そのまま ゆっくり握っていって…
筋肉に触れるまで、
ピタっと握ってみます。
これで、「深筋膜」に触れて掴んでいる状態ですね。
そのまま、雑巾絞りみたいに捻ってみます。
力をいれすぎずに、にゅ〜っとゆっくり捻ってみます。
1〜2センチ動くとかと思います。(カタイ場合もあります)
そのまま維持してると、
さらに少し伸びてきます。
これが 筋膜リリース ですね。
次に、また 皮膚…触れて
そして、筋肉まで握って、深筋膜…
その深さから
少しチカラを抜きます。
皮膚と深筋膜の間を
イシキします。
大体でオッケーです。
その状態でまた、ゆっくり捻ってみます。
今度は、にゅ〜っと倍くらい伸びてきます。
これが 浅 筋 膜 です。
これも圧迫で維持してると、さらに伸びてきます。

試しに、手首から腕の付け根にかけて、
何箇所か、前回し、後回しでやってみて下さい。
腕全体がすごく軽くなると思います。
これは筋膜が緩むのはもちろん、
リンパ管が開く、そして皮膚の動静脈に隙間があくことでおこります。
疲労やむくみをとるだけなら
コレが一番効率的です。
で、この「触り分け」の感覚を覚えて、
お顔に応用していきます。
ほっぺを引き上げる
お顔のほうれい線の上にたるんで落ちてくる脂肪を引き上げるため、
浅筋膜をクセ付けしていきます。
① 頬骨・耳の前に手のひら上部が当たるようにして、
手のひらをピタっと当てます。
繊細にいきます。
前述の「触り分け」の練習どおり
皮膚→そして浅筋膜に触れます。
② 当てたまま、上、やや斜め後方に、
にゅ〜と動かします。
浅筋膜にアプローチできてると、結構伸びます。
ゆっくり、じわーっと持ってくのがコツになります。
鏡を見ながら、ほうれい線が消える方向に微調整するといいでしょう。
そして、形状記憶させるため、
維持します。
手の熱でくっつけるイメージで、そのまま2〜3回深呼吸します。
呼吸することで、体液・生体電氣の移動が起こります。
そして、
めちゃめちゃゆ〜っくり手を離します。
パッと離さず、ジワっと離します。
すると、浅筋膜が、
やや上側でキープされます。
この調子で、
次は「こめかみ」あたりに手のひらを当てて
同じように引っ張っていきます。
これを、1〜3回、1日に頻回繰り返します。
継続がカギ
最大のポイントは
毎日、頻回続けることですね。
美容系の施術をしていると、必ず聞かれるのが
「これ、どのくらい持ちますか?」
ですが、自己ケアしないと、
どんな施術も持ちません。
毎日、重力はかかっているのですから、
毎日やるのが必要ですよね。
「これ、どのくらい持ちますか?」
…あなた次第なのでわかりません( °ω° )!

あるあるの質問で整体した後に
「(良い体調が)どのくらい持ちますかね?」
と聞かれますが、
「私はそんなのわかりません」
あなた次第ですので、聞かれても困ります(笑)
どんなにその場で不調をとっても、
その夜、大食いしたり、大量飲酒したりしたら、また不調になりますよね。
自分の毎日の生活習慣とケア次第です。
整体終わって家に帰るのが「憂鬱」だと、
帰りにはもうストレス反応で不調になる人もいます。
「あなた次第です」としか言えないのです。
他人に
「私、ラーメン何杯食べれますかね?」
って聞いてるようなものです。
そんなの知りません(笑)あなたが決めて下さい。
伸びっぱなしだと、伸びたままのカタチに。
縮みっぱなしだと、縮んだままのカタチに。