※コチラのブログの学説・メカニズムは、まだエビデンスが完璧に証明されていないもの、私見も含んでいます。あくまで参考までにして下さい。簡潔に説明するため厳密ではない表現・ニュアンスも含んでいますので、ご了承下さい。自己責任で行って下さい。
目 次 【 押すと ジャンプ します 】
みんな それぞれ 事情がある
【🌸遠隔調整キャンペーン】たくさんのお申し込みありがとうございました。
(※まだ途中ですが(´Д`)」)
ご家族の
状態 や ストレスを
理解する きっかけ
になれたかなと思います。
コチラからしたら
理解できない行動する人にも、
その裏側には
そうしてしまう理由
そうせざる得ない理由
そうなっても仕方ない理由
その人なりの悩み
があったりします。
それを1ミリでも、わかると、
「まあ、無理もないよね」と
「怒り」や「嫌悪感」はどんどん薄らぎます。
結果的にコチラも相手に振り回されなくなるということでもあります。
コチラのストレスは減るor感じなくなる。
相手を理解しようとすることは、
自分も心穏やかになれるということですね。
どんな相手にも、
そうならざるえなかった状況がある
ふたりの小さな子どもたちが、電車の中で大声を出しながら騒ぎ、走り回っていた。
その騒ぎに、他の乗客たちは顔をしかめています。
しかし、そのお父さんは、子どもたちを注意することなく窓の外を眺めている。ベストセラー「7つの習慣」(キングベアー出版)の著者であるコヴィー博士が、電車でそんな光景を目にしました。コヴィー博士はそのお父さんに近づき、
「子どもたちが騒いでいるので注意してほしい」と伝えました。するとお父さんは、ハッとして顔を上げ、
「あ、すいません。そうですね。注意しないといけないですね」と大変申し訳なさそうに謝ったそうです。そしてお父さんはこう続けた。
「すいません。ちゃんとしないといけないのですが…。
実は今日、妻が亡くなったばかりで、これから子どもたちに、どのように君たちのお母さんがいなくなったことを伝えればいいか、ちょっと思案していたものでしたから…」この言葉を聞いた瞬間、コヴィー博士にパラダイムシフトが起きたそうです。
人生に対して目がひらかれる思いがした。「あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる」ひすいこたろうより
上のお話も「もし自分だったら」と考えたら「無理もないな」と感じるかと思います。
事情を知れば、少なくとも、そのお父さんを責める氣にはならないですよね?
相手を自分・自分と相手
アドラー心理学の根幹に
『相手の目で見て、相手の耳で聞き、相手の心で感じること』
完全に相手の立場になってみると、その行動を理解でき受け入れることができると説いています。

「なんでそんなことするの⁈」の裏側は…(実話集)
● 信号無視する暴走車…
ルールを守らないなんて、危ないし嫌ね〜(´Д`)」
家族が事故で病院に運ばれて、一刻も早く駆けつけたかった。
● 薬局で薬を刃物を突きつけて奪った
強盗なんて。武器で脅すなんて!(´Д`)」
一刻を争う状況なのに、処方箋がないと薬を出せないの一点張りだったため強引な手段に出てしまった。
● 兄はあらゆる詐欺をはたらいて騙し取っていた。
お金を騙し取るなんて…(´Д`)」
弟は大学を出て望んでいた仕事につくことができていた。
弟はそのことを知らずに、ずっと兄を軽蔑していたが、
全て自分に不自由をかけないようにしていたことを、兄が死んでから知った。
コレらは、極端な例です。犯罪はもちろんいけません。
ただ、そこに至るまでの その人なりの理由が必ずあります。
口うるさい旦那さんも、小さい頃に同じことをされていて、無意識に反復してるのかもしれません。
小言ばかりいうお母さんも、どこかで心配の仕方を履き違えてしまっただけかもしれません。
赤ちゃんが泣くのは、別にお母さんを困らせるためじゃないですよね。
お腹すいたのか、どこか痛いのか、おむつなのか…
必ず行動には理由があります。
そのバックグラウンドを少しでも汲み取れたら、
その人に対する見方がガラッと入れ替わることもよくあります。
アドラーのアファメーションにもしっかり含まれています。
すべての人の行動に
素晴らしい意味があることを
皆が認め合う世界を実現できますように。

イシキしてみて下さい。
これが究極、
誰も自分を曲げることなく、
誰もいがみ合わなく、
良い世界になる方法ですね。
アドラーアファメーション(便宜上です)
共同体の中で各々が幸せに生きる指針を示した宣言・祈りの言葉。
私もフル活用しています。
コレから逸れたとき、周りの出来事・現象が乱れますね。
幸せを感じてない時、自分を失っている時などは、この文言を唱えるとモヤっとします。抵抗がでます。筋反射だとすぐわかります。